キャッチャー のトリックプレー
野球の試合で有利に進めるためには、守備の要であるキャッチャーはトリックプレーも出来るように野手との連携をしっかりしておくことも大切だと思います。
キャッチャーの役割として、配球を考えるだけではなく、守備における役割もあります。
打球を処理したり、更にランナーを牽制をして、ベースに釘づけにしなければいけません。
そうすることで、ランナーに警戒心を持たせ投手はピッチングに集中することが出来るようになれます。
また、勝負どころではアウトも狙えますね。
例えば、ファストとセカンドが連携した動きをする牽制のトリックプレーを使うとアウトにする可能性もグンと高まります。
そんなキャッチャーのトリックプレーとしては、ファーストが前進すれば、1塁ランナーは、1塁ベースが空いているものと考えて安心し、リードが大きくなりがちになります。
その油断を狙って、セカンドがベースカバーに入ることで牽制球でアウトに出来るチャンスが増やすことが出来ると思います。
やり方としては、一塁手が送りバントを警戒する素振りをして、ホームへ向かってダッシュし、セカンドが一塁ベースカバーに入るようにして、キャッチャーからの牽制でアウトにするわけです。
上手くいかなくてもランナーはプレッシャーがかかり盗塁しづらくなります。
また、プロ野球などでは、ピッチャーの牽制球もキャッチャーが指示していることもあるようです。
これをやるのは、バッターとの間合いを外すためであったり、右利きのピッチャーなら捕手のほうが1塁ランナーの動きを見やすいからです。
この時のピッチャーの牽制するタイミングは、キャッチャーミットを上に動かすなど、合図にしていることが多いみたいです。
試合に勝つためにも、こうしたキャッチャーのトリックプレーも出来るように、普段から内野手の連携がとれるようにサインを決めたりして、しっかり練習しておくといいかと思います(^-^;
合わせて読みたい関連記事