送球モーションの時間を計測 野球キャッチャー育成プログラム DVD 定詰雅彦 上達 練習法 コツ

MENU

送球モーションの時間を計測しよう。

キャッチャーをしているなら、捕球から送球体勢に入るまでの送球モーションの時間を0.1秒でも短縮したいものです。そこで、その時間を計測するようにしましょう。

 

やり方としては、パートナーに投げてもらって捕球するか、ミットの中のボールを素早く取り出してパートナーに投げるか、ネットに送球して動きを確認し、その時間をストップウォッチなど計測するようにします。

 

この時のチェツクポイントとしては、球の回転を止めるミットの芯での捕球してのステップが上手く出来ているか、右腕の引き上げと送球への移行です。

 

 

座ってのスローイングの理想は、「1」で右足を一歩前に出してステップし、次に「2」で左足を出して投げることです。

 

この時には、出来るだけ頭の高さを変えないでステップすることがポイントです。と言うのも、足の力で投げたいので、ボールを捕球して起き上がってしまうと重心が上に逃げてしまい、足の力が抜けてしまいます。

 

その為、出来るだけ足の力を溜めたままステップしてスローイングすることで勢いのある送球をすることが出来ます。

 

 

良くお尻を落としたまま構えると送球が遅れるとも言われますが、基本的にはピッチャーが動いてから、ランナーがスタートするので、それと同時に両足の親指の付け根に重心を乗せることで投げる準備が出来ます。

 

ボールが来る前から斜めに構えて早く捕りに行こうとしても、球がないと投げれないので、来る前に急いで構えをする必要はありません。

 

むしろ、左足を前に出して斜めに構えてボールを捕りに行くと、かえって体勢が崩れて、身体が前に突っ込んでしまい、良い送球になりません。何より、ピッチャーが投げずらくなってしまいますね。

 

 

ですので、右足に体重を残したまま捕球から送球出来るように、両足の拇指球に体重を乗せて、捕ると同時にステップして動けるようにすれば、お尻を落としていてもセカンドへ投げる形は出来ます。

 

但し、試合になると、様々な状況になるので、必ずしもこの形で投げることは出来ませんが、基本ができての応用なので、しっかり身につけることが第一です。

 

特にステップが上手くできていない人が多いので、これを意識して時間を計測することで、目標設定もでき、日々どれだけ進歩出来ているのかも明確になる筈です。

 

野球キャッチャー育成プログラムDVD中身へ