捕球から送球までの時短するポイント
捕球から送球までの時間を短縮することはキャッチャーにとって不可欠な技術ですね。
これは盗塁阻止のコツのところでもお伝えしましたが、ランナーを刺すためには、捕球から送球での時間をいかに短縮できるかです。
この一連の動きの中で大切になるのが、上半身の動きや肩に頼らないこと。
それには、下半身から上半身への瞬発的な動きでの連鎖で送球することです。
要は、捕球から送球へ移る際の素早い足の動き(フットワーク)です。また、捕球時に手のひらのやや上でボールをキャッチした際に良い音が出るのミットの芯でしっかり受け、球の回転をしっかり止めることが必要です。
少しでも回転が残っていると、握るまでに時間がか掛かり、そのうえ握りが浅くなってしまいます。
ですので、捕球から送球までの時間を極限まで短縮する一連の動作の流れとしては、ミットの芯で捕球して球の回転を殺し、ボールを素早く握ります。
次に、右足を時計まわりにひねって軸足にしながら立ち上がり、左足を踏み込んで体重移動して、送球方向に腕を上から真っ直ぐに振り切って投げるようにします。
腕を上からスイングして投げることで、コースがずれたり、シュートやカーブ回転しないで野手の取りやすいボールが行くようになり、ランナーへのタッチ時にミスが起こることも少なくなります。
ただ、投げやすい腕の角度というのがありますから、そのまま腕を上にもってきて投げるのではなく、体をやや横に倒して腕を上に持っていくようにすることがポイントです。
なお、送球時には身体をしっかり向けて視線をそらさないようにし、無駄な力が上半身に入らないように、ベースに向けて真っ直ぐに腕を振り切るようにしていくと、野手の取りやすいボールが投げられるようになるかと思います。(^-^;