人差し指を上を向けて構える 野球キャッチャー育成プログラム DVD 定詰雅彦 上達 練習法 コツ

MENU

人差し指が上を向くように構える

人差し指を上に向くように構えていますか?キャッチャーミットの形にもよりますが、人差し指を12時の方向に上に向けて立てて構え、捕球面がピッチャーに見えるように向けて構えると良いと、私は教えてもらいました。

 

このように人差し指を上に向けてミットを上に立てるようにするのは、適度に脇が締り、尚且つ動きやすくて力が入りやすくなるからです。これが基本の正しい捕球の仕方でしょう。

 

ですが、実際に試合でピッチャーのボールを捕球する際に、真ん中から低めの球が来た時に、ミットを立てて構えて捕りに行くと、脇が締り手首が上がってしまい、どうしてもミットを上から被せるような形になってしまうんですね。

 

 

このように捕球すると、ミットが下を向いてしまい構えたままで捕ることが出来ず、それをまた元に戻すようになってしまい綺麗に捕球することが出来ないのです

 

そもそもピッチャーにとって真ん中や外角の低めのボールというのは決め球になり、この際どいコースを上下に動いたり、流れて捕球ると、せっかくのナイスボールが無駄になりかねないのです。

 

そうなれば、ピッチャーも気持ちよく投げられなくなり、なかなか集中出来なくなってしまいます。

 

 

その為、そのような低めの際どいコースにボールを要求する時には、ミットをやや斜めにして2時くらいの角度に寝かせて構えるのも一つの捕球の方法です。

 

このようにすれば、脇が開き、下から球が捕れ、ピタッと綺麗にボールを止めることが出来るので、ピッチャーも気持ちよく投げられますし、それだけ審判もストライクと言いやすくなるでしょう。

 

このようなミットを止めて捕球する技術は、あまり指導されていませんが重要な技術です。

 

 

いずれにしても、キャッチャーの構え方はミットの形によって大きく変わるので、ピッチャーから捕球面が見やすくて、尚且つ、しっかりボールが取れる角度を自分で研究したり、ミットも自分で捕りやすいように工夫をすることが大切でしょう。

 

この定詰雅彦監修の野球キャッチャー育成プログラムDVDでは、ミットが流れて本来ストライクの球がボール判定されてしまわないように、しっかりと止める方法など、構え方から捕球の仕方までlしっかり解説してあります。少年野球はもちろん、高校生などのレベルが上がってからこそ、技術の向上を怠らないようにする必要があるので、この機会にしっかりプロで培った技術を学ぶと良いでしょう。

 

TOPページへ