キャッチャーのカバーリング
キャッチャーのカバーりングがしっかり出来ていますか?
キャッチャーの動きで忘れてはならないのはカバーりング(ベースカバー)ですね。これを怠るとチームメイトから信頼を得ることができなくなります。
では、シチューエーション別にどのように入ればいいのでしょうか?
例えば、内野ゴロの一塁へのベースカバーがありますね。この場合は、内野手の一塁への悪送球などボールがそれた時に、余計にランナーを進塁させないことにあります。
セカンドゴロや、ダブルプレー(2塁から1塁)の時は、カバーに入れるのはキャッチャーだけなので、必ずファーストの後ろ側にベースカバーに走る必要があります。
また、サードゴロやショートゴロは、ライトや2塁手も1塁へのベースカバーに入りますが、キャッチャーが何もしないで良いという訳ではありません。
確かに、サードやショートからの送球が逸れた時は、2塁手やライトがキャッチャーより早く1塁手の後ろにカバーに入れますが、ボールを1塁手が弾いて、ホームベース寄りにきた場合は、キャッチャーしか入れません。
更に、ノーアウトでランナーが1塁の場合では、相手チームが送りバントをしてくることも良くあります。この時に重要なのは、1塁ランナーを絶対に3塁に進塁させてはいけないことです。その為、3塁手がバントを捕球をしたなら、キャッチャーは、すぐさま3塁のカバーに入ることを忘れてはいけません。
なお、ピッチャーが捕球したら、ベースカバーには3塁手が入りますが、3塁手とピッチャーが交錯して、三塁手がベースに戻ることが遅れることもないとは限らないので、万が一のことも考えて万全を期することがカバーりングには大切と言えるでしょう。
試合に勝てるミスをしないキャッチャーになれる方法!