キャッチャーフライの取り方
キャッチャーフライをミットに確実におさめる練習法をご存じですか?
キャッチャーフライは独特な球の軌道があり、どう対処するかがポイントになります。
その軌道は、ボールが真上に上がることが多く、ほとんど手前側にボールが回転しています。
その為、野手側で捕ろうとすると、ボールが逃げていき落球しかねません。
ですので、体をバックネット側に正面を向けて捕るようにします。
また、フライが高く上がると、風などの予期せぬ変化もしますので、落下点に出来るだけ早くに入り、変化しても対応できるようにするのが大切です。
それには、打球へのスタートをしっかりすることが大切です。
打球が左に行ったら少し左足を出して、それから右足をクロスさせて捕りに行きます。
右に行くときには少し右足を出して、左足をクロスさせるようにして出て行き、真後ろに行ったときには、基本的にはミットを持っている方から左回りにターンしたほうがほうがいいでしょう。
何故なら、左手にミットをはめているので、右回りになると回るのがいくらか遅くなってしまうからです。
真後ろに向き直らなければならないときには、左回りだと真後ろにスッと向き直れますからね。
右回りをする癖がついてしまうと、後になって苦労しまうので気を付けてください。
なお、キャッチャーの多くは、フライが上がると同時に、マスクを投げ捨てますが、そうすると、自分で投げたマスクを踏んだり、つまずいたりして落球する恐れがあります。
フライが上がった瞬間に慌ててマスクを投げ捨てるのではなく、基本はマスクを外し持ったままボールを追いかけ、落下点に入ってから遠くに投げ捨てるようにしたほうがイイでしょう。
キャッチャーフライの体の位置取りから、ミットに確実におさめる練習法まで解説!