キャッチャーゴロの対処法
キャッチャーゴロの対処が上手く出来ていますか?
ゴロなどのバントの処理は、簡単なようですがしっかり練習をしているのとしていないのでは大きな差がハッキリでますね。
そして、バントなどのキャッチャー前のゴロは、事前に投げる方向を決めておき、投げやすいように回りこんで送球します。
ポイントとしては、ボールを追う為の一歩目を大きく踏み出し、ボールの近くで歩幅を小さくして両手(ミットと右手)で、すくい上げるように捕るようにします。
いずれにしても、キャッチャーゴロは自分から逃げて行くボールを追うことになるので、一度ボールを追い越して、ミットをボールが転がる方向に置き、両手で挟みこむようにすると上手く捕ることが出来るようになります。
この一連の動きをすることで、ミットからこぼれ落ちることがなくなります。
ですが、既にボールが止まっているようなら、右手の素手だけで捕るようにするほうが素早く送球もできますね。
ただ、軟式野球の場合は、ボールに横回転が強くかかって回りながら転がっていることもありますので、普通にすくい上げて捕ろうとすると上手くいかないので、ミットを使って上から押さえ込むようにして、ボールの回転を止めて捕ると良いです。
また、何も考えずにボールを追うと、1塁に向かうバッターとぶっかってしまうことがあるので、特に右打者はベースを通過して行くので、その後ろを回り込んでボールを追うようにしましょう。
そして、キャッチャーゴロの練習方法としては、はじめにミットをつけずに素手でゴロを両手ですくい上げる練習をすると感覚も掴みやすいので良いかもしれません。
なお、バンド処理は、ランナーがいる位置によってやり方も違ってきます。