スローイング
キャッチャーのスローイングで一番大切なものはなんでしょうか?
それは、速さです。
キャッチャーの見せ場として盗塁阻止などがありますね。
ボールを捕ったらすぐに正しい足の運び(ステップ)をし、投げる体制に入る速さは、コツを知り誰でも練習すれば上達できるものです。
そして、その次に正確さ、強さになると思います。
正しいステップ、足の運び方としては、ボールをキャッチしたら、基本、その捕った位置に右足を持っていくことです。
当然、試合中はバッターがいるので、基本通りに行きませんが、捕った位置に右足が行くようにしましょう。
そうすることで、すぐにしっかり踏み込んで投げる事ができます。
また、スローイングでは正確さ、コントロールも大切です。
このコントロールを良くするには、左膝の向きがポイントになります。
左膝を投げる向きにすることで、正確さも大幅にアップします。
ボールを捕った位置に右足を持っていき、そして、左ひざを投げる方向に向けて投げるのがスローイング基本になります。
その他にも、キャッチャーは肩の強さが重要と言われていますが、生まれもった強さより投げ方の部分で多くは改善できますので、日頃の練習から、この基本の動作が出来るように練習をしましょう。
なお、この定詰雅彦監修の野球キャッチャー育成プログラムDVDは、スローイングでのステップをスムーズにする個人の練習法から、生まれもった肩の強さがなくても、投げ方のコツを知ることで、盗塁の阻止率をアップできるようになるコツが満載です!